鉄道員(ぽっぽや)
今回は富良野のちょっと南、南富良野町は幾寅にある、駅のお話。
そう、健さんのあの映画と同じ風景です。
駅の名前は、根室本線の 「幾寅駅」。
幾寅駅のはずなのに、駅の名前は…
幌舞。そう、ぽっぽやで出て来た駅の名前なのである(笑)
地元の人やロケ地めぐりをする人には良いかもしれんが、知らない人はびっくりするよね?きっと…
ちなみに駅の先にある腕木式信号機は動いてません(あれも、ロケセットなのか…)。
で、映画では終着駅でしたが、ちゃんと反対側(映画見てないので、突っ込み禁止です)も存在します。
えっ、夢を壊すな? どうもすいません… (^^;ゞ
| 固定リンク
コメント
北海道シリーズ、楽しく見させてもらっています。
いいなぁ、寝台車。
いいなぁ、広い草原。
いいなぁ、おいしそうなステーキ。
いいなぁ、真っ直ぐな道路。
最初の写真を見て「あ!腕木式信号機!」と叫んでしまいました。
最後まで読んで「動いてない」と書いてあって、がっくり。
あー、稼働している腕木式信号機を見てみたいものです。
投稿: しきはん | 2006/06/14 01:36
> しきはんさん
腕木式信号機で反応する辺りかなりの『鉄』ですね…(爆)
JRは殆どATM化しているので、もう現役の腕木式はないのでは?あるとしたら、地鉄や第3セクターですかねぇ?
ウチの近所の小湊鐵道は硬券は発行していますが、さすがに腕木式信号はなかったと思います。鹿島鉄道はどうでしたか?
投稿: さんぽ | 2006/06/16 23:02
腕木式信号機、好きなんですよ。あのガラスの色がたまらないです。
交通博物館で、腕木式信号機だけを延々と眺めてしまいました。でも、やっぱり外で見たいです。
私は稼働しているのは全く、それどころか実際に線路際にあるのを目にした事がないのです(涙)。
だから動いてなくてもこうやって線路の脇にあるだけでかなり、ぐっと来てしまいます〜。やっぱり北海道だ!
鹿島鉄道もなかったですよ〜。
第三セクターかなぁ。あとはホントの地元密着鉄道ですかねぇ。
次は、小湊といすみをセットで攻めようかと思っていたんですが、梅雨に入っちゃいましたねぇ。
投稿: しきはん | 2006/06/17 21:05
> 小湊といすみをセットで攻めようかと思っていたんですが…
しきはんさん、
小湊鐵道は4月の大雨で養老渓谷-上総中野間で(しきはんさんの大好きな)橋梁が壊れて運休中です(代替バス有り)。
復旧に2ヶ月くらいとのことだったのですが、まだ運転再開の張り紙がしてないところを見るとまだなのかも…。
行かれる時にはご注意下さい。<(_ _)>
投稿: さんぽ | 2006/06/17 23:21
しきはんさん。
小湊鐵道、今日(6/19)から全線開通になったそうです。
ガンガン走破しちゃってください(^O^;
情報が二転三転してすみませんでした。m(_ _)m
投稿: さんぽ | 2006/06/19 23:39